こんにちは!発達障害FPの岩切です。
今日は、今年の家計に直結する重要トピック。
ふるさと納税ポータルの「ポイント付与」が9月末で終了する件を、背景と実務対応までまとめて解説します。
10月1日からはサイト独自ポイントが禁止になりますので、ふるさと納税は大半を今月中にしておくことをおススメします!
制度についてはこちらをどうぞ。
なぜポイントが禁止されるのか(背景)
ここ数年、各ポータルで高還元キャンペーンが過熱し、自治体は「ポイントの手厚いサイトに載せるほど寄付が集まる」という構図になってしまいました。
結果、制度本来の「地域応援・地場産業の振興」からの逸脱が懸念され、総務省が見直しを決定しました。
消費者的にはポイント還元はありがたいのですが、そのために地方自治体が疲弊していくのは、流石に良くないですよね。
今回の見直しはポータルによるポイント付与の禁止であり、ふるさと納税そのものの終了ではありません。
重要:禁止の対象は「サイト独自ポイント」。
10月以降も返礼品は継続し、地域応援の仕組み自体は続きます。
9月中に確認したい3つのポイント
①「ポイントは9月末まで」でも寄付は年末までOK
控除上限は年間所得で決まります。 上限が読みにくい場合は、まず9月中に大半を寄付し、年末に最終調整が現実的です。
②10月以降も返礼品は続く
変わるのは「サイト独自ポイント」です。 応援したい地域に寄付して返礼品を受け取るという本筋は継続します。
③付与済みポイントの扱いはサイトで差
9月までに付与されたサイト内ポイントを10月以降も使えるかは各ポータルサイトごとの案内を確認しましょう。
私たちが今できること
① 控除上限の概算を出す
手取りや年収見込みから上限を把握。超過はただの寄付になるので要注意。 シミュレーションサイトや、FPに相談すると計算してくれます。
② 9月中に思い切って全額やらない
ポイントは今月が最後ですが、ふるさと納税は年間の合計額です。
所得が読めない人は「寄付額上限の7~8割で一旦ストップ→年末に微調整」がおススメ。
③ ワンストップ特例を活用
確定申告不要の人は寄付先5自治体以内+マイナンバー提出で、自治体間でやり取りをしてくれます。年末は混もますし、せっかくなので9月中に。
個人的おススメふるさと納税
毎年10自治体以上ふるさと納税をしている岩切が選ぶおススメふるさと納税を発表します。 ふるナビを使っているので、ふるナビからご案内します。
①宮崎県のお肉全般
地元である宮崎県。
思い入れがあるものもちろんですが、肉がとにかく安くて豊富。 そして、おいしい!
鶏肉、豚肉、牛肉、どれをとっても味を保証します!!
特に宮崎県川南町の「鶏肉 【小分け】若鶏もも切身3.3kg(300g×11袋) 真空パック 鶏肉」はおすすめ。小分けで使いやすいし、肉がおいしい。
②ティッシュペーパー・トイレットペーパー
あまり料理をしない人でも、ティッシュペーパーとトイレットペーパーは使うはず!
静岡県富士市のトイレットペーパー
栃木県小山市のティッシュペーパーは鉄板です。
③テレビでも取り上げられる餃子を食べたい!
おススメの食べ方は、分厚い皮をしっかり焼いてカリカリにした食べ方。
皮が厚いのでしっかり焼いても具がとろとろ。最高です。
④番外編・アイデア
完全な好みになってしまうのですが、毎年頼んでいるのがこちら。
昔に比べて値段が上がってしまって本当に残念!毎年値段が上がってます。
ただ、めちゃくちゃ美味しい。ラーメンの最終形はきっとこんな感じだろうというシンプルさと深い味わい。スープに絡むもちもちのちぢれた太麺。最高です。
そのほかにも、地方の鍋のもと(秋田のきりたんぽやもつ鍋)などで楽しんでいます。
ぜひ応援したい地域、試してみたい食品、実用的なものでも!楽しんでみてくださいね。